MENU

チャットレディの確定申告を徹底解説!節税対策や経費の計上方法を紹介

チャットレディの確定申告について
目次

確定申告とは?

チャットレディは自分で確定申告を行う必要がある

確定申告とは、1年間で得た収入や支出した経費を税務署に申告し、納税額を計算して納める手続きです。所得税や住民税などの正しい金額を算出するために必要なプロセスとなります。

会社員の場合、年末調整によって会社側が所得税の計算を行いますが、チャットレディのような個人事業主は自分で確定申告を行わなければなりません。また、お仕事で発生した必要経費を申告書に経費計上することで、所得税の過剰徴収を防ぎ、節税効果も期待できます。

確定申告の要否と注意点

チャットレディのお仕事は会社に所属しない個人事業主の形態に該当します。そのため、企業のように年末調整をしてもらうことができず、自分で確定申告を行う必要があります。

また、正社員として会社に勤めながら副業でチャットレディをしている場合も、一定の条件下では確定申告が必要です。例えば、年間所得が20万円を超える場合は、税務調査で申告を怠っていることが発覚した場合には脱税とみなされ、後から税務署から追加課税やペナルティが課されることがあります。

副業禁止の会社に所属している場合は、住民税の金額変更によって会社に副業が発覚するリスクがあるため、事前に就業規則を確認しておくことが重要です。

収入が20万円以下の場合

会社員としての給与所得に加え、副業で得た所得が年間20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告が必要になる場合がありますので注意しましょう。

一方で、専業のチャットレディや個人事業主の場合、所得の大小にかかわらず確定申告が必要となります。収入から経費を差し引いて算出した所得が申告の基準となるため、必要経費を正確に計上することがポイントです。

収入が48万円以下の場合

確定申告では「48万円の壁」という基準もよく耳にします。この48万円は所得税の基礎控除に相当し、所得がこの金額以下の場合、所得税は発生しません。しかし、税務署に正確な収入や経費を報告する必要があるため、確定申告自体は行わなければなりません。

副業チャットレディの注意点

チャットレディを副業として行う場合、年間所得が20万円以下であれば所得税の確定申告は不要ですが、住民税の影響には注意が必要です。住民税の金額が増えることで、会社に副業の存在が知られてしまう可能性があります。

さらに、会社の就業規則に違反していないか確認することも大切です。副業禁止規定がある会社で副業を行う場合、リスクを十分に理解した上でお仕事を進めましょう。

確定申告での青色申告と白色申告の違い

「青色申告」「白色申告」のメリット・デメリットとは

確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。それぞれの特徴や必要書類、控除額が異なるため、チャットレディとして働く方も自分に合った方法を選ぶことが大切です。以下に、それぞれの違いやメリット・デメリットを詳しく解説します。

青色申告と白色申告とは

青色申告と白色申告は、確定申告の際に選べる申告方式です。どちらを選ぶかによって、必要書類や控除額が変わります。
チャットレディとしての収入を申告する際には、自分の稼ぎや手続きの手間を考慮して、どちらを選ぶかを決めるのがおすすめです。

青色申告

節税効果が高い一方で、帳簿作成や届出が必要になるなど手続きがやや複雑です。

より煩雑な帳簿の記録が必要で、予め税務署への青色申告承認申請が必要です。青色申告のメリットは、白色申告よりも大きな額での特別控除が適用されるほか、赤字繰り越しなどの複数の税制上の優遇措置を受けることができる点です。しかし記帳や申告の手続きが厳格であり、多少なりとも会計知識が求められるため、ご自身で専門知識がある方や、収入額が大きく税理士に依頼をかけられる方に向いています。

白色申告

手続きが簡単で初心者向けですが、控除額や節税の幅は限られます。

比較的簡単な帳簿(収支記録)が許されており、特別な事前承認を必要としない申請方法で、青色申告に比べて申請の手軽さが魅力です。しかし、税制上のメリットは限定的で、所得から引かれる控除額は少なくなるため節税効果は青色に劣ります。詳細な帳簿作成など煩雑な収支管理を望まない方や、確定申告が初めての副業チャットレディの方は白色がオススメです。

チャットレディの確定申告で計上可能な経費とは

チャットにかかった費用は「経費」として精算可能

チャットレディとして働く場合、報酬を得る際に発生した費用を「必要経費」として申告書に計上することができます。

経費を正しく計上することで、所得税や住民税の負担を軽減する効果があります。ただし、経費には認められるものと認められないものがあるため、明確に区別し、領収書やレシートをしっかり保管しておくことが大切です。

経費として認められるもの

チャットレディの経費には、認められやすいものと認められにくいものがあるため、あらかじめ配慮が必要です。
また、経費に計上する場合、仕事に関連することを証明できる領収書やレシートを必ず保管しておくことも重要です。

ななみん

「これは経費になるのかな?」と思ったものでも、後で判断できるように記録しておくと安心です。
経費として認められる範囲を正確に把握し、漏れなく申告することが大切です!

主に経費として認められるもの
  • 衣装代や化粧品代
  • 通信費やパソコン購入費
  • 撮影用機材や部屋の賃料
  • 光熱費や消耗品

衣装代や化粧品代

チャットレディの経費で認められやすい代表例として、衣装代や化粧品代があります。

  • ライブチャット出演時に使用する衣装(コスプレ衣装や普段着ない特別な服、小物類など)が対象
  • ウィッグ、眼鏡、アクセサリーなども、仕事用であることが分かれば計上可能
  • 出演のために必要なメイクで使用する化粧品も対象
  • 季節ごとに衣装を新調したり、特定の目的でまとめ買いするなど、仕事専用であることを証明しやすい形にすると安心

通信費やパソコン購入費

ライブチャットに出演するための通信環境やデバイスの費用も経費として計上できます。

  • 在宅チャットレディの場合、インターネットの定額利用料金やパソコン購入代金が対象
  • 自宅でのインターネット使用が仕事用と私用を兼ねている場合は、仕事で使用した割合に応じた按分計算が必要
  • 在宅で配信する場合は環境構築費用を漏れなく計上することが重要
    ※通勤チャットレディとしてルームで配信する場合は対象外

撮影用機材や部屋の賃料

チャットレディの配信に必要な機材や部屋の費用も経費に含められる場合があります。

  • WEBカメラ、リングライト、撮影用の小型三脚など、配信に使用する機材は経費として認められる
  • 自宅以外に配信専用の部屋を借りている場合、その家賃も計上可能
  • チャットレディ寮で配信を行う場合も、利用料金の一部を経費として申告できる

光熱費や消耗品

在宅チャットレディの場合、プライベートと仕事の境界が曖昧になることがありますが、割合を按分して光熱費や消耗品を計上することが可能です。単価が低いものでも、頻繁に購入する紙製品や文房具などはコツコツ記録しておくと後々役立ちます。

  • 光熱費(電気代、水道代、ガス代)は、仕事に使った割合を計算して計上できる
  • イヤホン、マイク、インテリア小物なども「消耗品」として経費に含められることが多い

チャットレディの経費計上時での注意点

確定申告で経費を計上する際には、1年間を通じて計画的に準備することが大切です。「申請できない」「記録がない」といったトラブルを防ぐため、日々の記録を意識しましょう。

領収書や請求書の保管

経費を証明する書類として、領収書や請求書、クレジットカードの明細書を必ず保管しましょう。
特にプライベートと併用しているものについても、一旦すべて記録しておき、申告時に仕事で使った割合を計算するのがおすすめです。証明書類を整理するだけでなく、会計ソフトを活用してこまめに入力しておくと、確定申告時の作業負担を大幅に減らすことができます。

具体的な税額の計算は非常に複雑で専門的な用語も多いので、ご自身の所得税額を詳しく確かめたい場合は、インターネット上にある自動計算ツールなどを利用すると良いでしょう。
また、国税庁のホームページでは最新の所得税率など、納税に関する各種情報を確認することができます。

チャットレディの確定申告で必要な手順と方法

確定申告では以下の書類が必要になります

チャットレディとして働く場合、確定申告を行うためには事前の準備が欠かせません。確定申告をスムーズに進めるためには、1年間分の収支を整理し、必要書類を揃えることが大切です。

以下では、収入や経費の整理、必要書類の準備、申告手続きの流れについて詳しく解説します。

確定申告で必要となる書類

必要書類
  • 収入証明書類
  • 経費の明細
  • 源泉徴収票(ある場合)
  • 収支内訳書

収入証明書類

確定申告を行うためには、1年間の収入を明確に把握することが必要です。

所属しているチャット事務所から、「支払い証明書」「報酬明細書」といった収入証明書が発行される場合があります。それらを基に、年間の収入額を正確に計算しましょう。
支払い証明書がない場合でも、銀行口座の入金履歴や振込明細を記録しておくことで、収入額の証拠として利用することが可能です。

経費の明細

1年間の経費を整理することは、正しい申告を行う上で非常に重要です。

お仕事で発生した経費は、領収書やレシートを紙ベースで保管しておきましょう。経費が認められるためには、いつ・どのような目的で購入したかを明確に証明できる必要があります。会計ソフトを活用して経費をこまめに記録しておくことで、確定申告の際に集計作業が楽になります。
クレジットカードの明細は閲覧期限が短い場合があるため、少なくとも3か月に1度はダウンロードや印刷を行い、手元に保管しておくと安心です。

源泉徴収票(ある場合)

会社員として副業でチャットレディをしている方や、以前会社勤めをしていた方の場合、源泉徴収票が手元にある場合があります。

源泉徴収票は、給与所得に関する情報が記載された重要な書類であり、確定申告に必要となることがあります。
確定申告を行う方は、源泉徴収票を紛失しないよう大切に保管しておきましょう。これがないと、所得税の計算に不備が生じる可能性があります。

収支内訳書

確定申告で提出する主要書類の1つが「収支内訳書」です。これは、年間の収入と経費を集計し、所得額を算出するための書類です。

1年間で受け取ったすべての収入を確認し、年間売上を正確に集計します。経費については、領収書などを基に内訳を分類し、「消耗品費」「交通費」「通信費」などの項目ごとに整理しましょう。
最終的に、収入から経費を差し引いた所得額を算出し、税務署が指定するフォーマットに記入します。これにより、所得税や住民税の計算が可能となります。

書類の提出と税金の納付について

収支内訳書を含む必要書類を整えたら、確定申告書と共に税務署へ提出し、税金を納付します。手続きの方法はいくつかあります。

提出方法

税務署に直接提出

窓口で確認してもらえるため安心です。

郵送

必要書類を郵送し、税務署に提出します。

インターネット受付(e-Tax)

自宅から手続きができ、時間短縮にもなります。

税金の納付

窓口で提出する場合、その場で税金を納めることができます。郵送やインターネット受付で提出した場合、後日送付される納付書を使って支払いを行います。

納付書に記載された期限内に支払いを済ませることが重要です。期限を過ぎると、延滞税や加算税といった追加徴税が発生するため注意してください。

副業チャットレディで注意したいこと

収入の申告や扶養・住民税などに関する注意点

チャットレディを副業で行う場合、収入の申告や扶養、住民税などに関する注意点があります。以下に、副業をする際に押さえておきたいポイントをまとめました。

副業での収入申告の注意点

副業としてチャットレディをして収入を得た場合、所得額が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。

所得は「収入-必要経費」で計算されます。必要経費をしっかり計上しておくことで、税金負担を軽減することができます。
20万円以下の場合は所得税の確定申告が不要ですが、住民税の申告は必要になるため注意しましょう。

扶養内での扱いの注意点

配偶者や親の扶養内で働いている方は、扶養の範囲を超えないようにすることが重要です。

年間収入が130万円以上になると、健康保険の扶養から外れる可能性があります。年間収入が103万円以上になると、配偶者控除の控除額が減少し、扶養している側の税負担が増える場合があります。
健康保険や税制上の控除を受けたい場合、収入の調整や経費の適切な計上が有効です。

副業での会社バレの注意点

副業としてチャットレディをしている場合、本業の会社にバレるリスクがゼロではありません。その主な原因は住民税の変動です。

副業で得た収入が増えると、その分住民税が増えます。会社員の場合、住民税は給与から天引きされるため、本業の経理担当者が気づく可能性があります。バレたくない場合は、確定申告時に住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に設定することで、副業分の住民税を分離できます。
副業OKの会社を選ぶことで、こうしたリスクを気にせず働ける環境を整えるのも一つの方法です。

チャットレディの確定申告を簡単にするためのコツ

確定申告は一見複雑に思える手続きですが、以下の方法を活用することで簡単に済ませることが可能です。

クラウド会計サービスの活用

稼ぎが大きい方や経費項目が多い在宅チャットレディには、クラウド会計ソフトの活用がおすすめです。

・毎月、収入や経費を入力しておくことで、確定申告時に自動で収支内訳書が作成できます。
・時期が来てからまとめて作業するのは負担が大きいため、日々コツコツ入力することで作業時間を大幅に短縮できます。

  • 毎月、収入や経費を入力しておくことで、確定申告時に自動で収支内訳書が作成できる
  • 日々コツコツ入力することで作業時間を大幅に短縮できる

税理士の依頼と相談のメリット

確定申告が複雑に感じる方は、税理士に相談するのも有効です。

  • 領収書や収支記録さえしっかり管理しておけば、税理士が適切な形で申告手続きを代行してくれる
  • 税務署対応や控除漏れの防止など、プロに依頼することで安心感が得られる

ブライトグループなら確定申告のご相談も受付中!

困った時はブライトグループに相談してください

ブライトグループでは、在籍するチャットレディの皆さんが安心して働けるよう、確定申告に関するサポートをしっかりご提供しています。

経費の計上アドバイス

衣装代や通信費、消耗品など、どんな費用が経費として認められるのか丁寧にお教えします。無駄なく、しっかり節税をサポート!

必要書類の準備も簡単

収入証明書の発行をはじめ、確定申告に必要な書類の準備をスムーズに進められるようサポートしています。

初めての方でも安心の相談体制

確定申告に不慣れな方や、税金の仕組みに詳しくない方も安心!必要に応じて税理士への相談ができる体制も整っています。スタッフに直接相談するでも、LINEでの相談も受け付けております。

ななみん

確定申告はやったことがないのでわからない、、税の仕組みを理解していないので自分にちゃんとできるか不安…そんな方も丁寧にサポートしていますので、是非気軽にご応募ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ななみんのアバター ななみん ブライト公式スタッフ

未経験でチャットレディを始めて、ランカーとして月に100万円以上の高収入を安定してGETしていた経歴もある、元ランカーチャトレです!
今はブライトグループの公式サポートスタッフとして、チャットレディのお仕事に関わる皆さんのサポートをしています🤍

目次